「旧車好きのバイク屋日記」という古いバイク、そう、SDRなんて目じゃない位古いバイクを専門に手掛けているバイク屋さんのブログが面白いので読んでいる。
旧車好きのバイク屋日記

最近、「Face book 始めてみました。」というエントリーが上がったので、Facebook上で検索して、イイネを押したところ、「今度SDRをやる予定」「最新バイク過ぎる」というコメントが付いた。

最新バイク過ぎる・・・。30周年なんてまだまだひよっこですなぁ・・・。
凄いこってす。

ボチボチ試験勉強を進めているんだけど、今回は単純な問題を光の速さで解いていくという、SPI的なGAB的な、至極ツマラン試験なので、正直飽きる。
今はじっくりと時間を掛けて解いて、最後の一週間位でスピードを付ける様にする計画。
なので今はツマラン。


バイクの話。
とりあえず、岡山国際に送る予定のRCDI2.4の走行距離を利楽猿号に装着して伸ばしつつあるところ。
部品単位の耐久性などはRCDI2.2〜2.3でお試し済みなので、特に心配はしていないんだけど、一応岡国は遠方なのでやれることはやっておく。

しかし、回路変えてもSDRは変わりません。想定通り、片方のコイルは充電に寄与してない様子。
一応波形とってみた。
IMAG003
またDSO203の校正しないとイカンようで、スケールがオカシイけど、3,000rpmで250Vってとこですかねぇ。
ちゃんと4回充電してて、問題無し。
単気筒は二気筒と違ってコンデンサに対する充電は余裕あるね。
当たり前だけど。

そもそもSDRのコイルは単気筒の中でもちょっと作りが変なんよね。ヤマハ車の単気筒、二気筒あわせて考えても少し独特。
なんであんな設計にしたのかが良く分からん。初期セローとSDR位しか同一の回路無いんよね。
実験的なものだったのかもしれない。



パチロクさんがとったRCDI2.4の波形。
19105802_143918479504141_220221319670642022_n
SDRに比べて、すぱっと電圧が落ちている。
イグニッションコイルの抵抗値の違いかなと思いますけど。

自分のSDRはイグニッションコイルが現在JOGのもの。
純正コイル引いたらこれが来る。
JOGの抵抗値は、1次0.74Ω前後で2次7.1KΩ
SDRの抵抗値は、1次0.9Ω前後で、2次7.1KΩ
RZ系はそれぞれ0.33Ω、3.5KΩ。これは全世代変わらず。

SDRでは一般的にJOGのコイルの方が調子が良くなるって話があるけど、2次電圧がJOGコイルの方が高くなるのが原因かも知れない。
二気筒系はコイル抵抗値を減らしているんだけど、もしかしたら単気筒の倍点火しないといけないが故の措置なんかもしれない。


おまけでRCDI2.3のころの29Lの波形。
18700196_134324950463494_747444945957499597_n
これをみると、RCDI2.4回路(3MA等価)の方が充電電流が多くコンデンサの充電が効率良く行われているのが分かる。
高回転だと差はでないかもなぁ。


今日は午後から雨という事で、午前中にちょっと八潮まで走りにでる。
IMG_5296
なんかこんなもの見つけた。
これだけセメント抵抗が入って200円なので思わず購入。
これで多分一生セメント抵抗を買う事は無いな・・・。

SDRは全開にしても普通に走っていても、普通。至極普通で鈍感な自分にはRCDI2.3との違いは分からない。

八潮で部品の調達が出来たので、自分用のRCDI2.4の制作に取り掛かる。
勉強ツマラン、勉強ツマラン
IMG_5292

RCDI2.4制作の鬼門である抵抗入りトランジスタのハンダ。
IMG_5293

ハンダつけすぎなければ、それほど難しい事も無い。
IMG_5294

その他の部品も接着剤付けながらマウント。
IMG_5295


コンデンサの大きさ比較。
1.5uFと2.2uF。
IMG_5297

でけぇな2.2uF。
IMG_5298

本当はこんな良いコンデンサ入れなくてもいいんだけど、入手性の問題、信頼性の問題から今のところはこれ。

勉強ツマラン、勉強ツマランと唱えていると、、、
IMG_5299

なんだかんだで増えていく基板。
IMG_5300

段取りが悪いのかなんなのか、増えちゃった。
各地の人柱さん、よろしくお願い致します。

なんかハンダコテ握っていると、没頭できるんよね。
現実逃避中・・・。
今週は真面目に勉強やるぞ・・・。




今日もチョット色々と考えるところがあったので一言。
バイクの世界だと電気関係の情報が無いのが原因なのか、変な定説を沢山聞かされることがある。
〇〇すれば良くなる、とか、××すれば悪くなる、とか。
でも結構適当な定説が多くて、むしろ間違いの方が多いんじゃないか、思い込みが過ぎるんじゃないかって思うところが沢山ある。
なんでもそうだけど、まず理屈があって、そして結果があるんやと思います。
結果に対して原因を考える事は大切かなと思います。